倉敷・岡山・高松・丸亀の最短60分車検なら車検の速太郎

営業時間:9:00~18:00(最終受付17:30)
定休日:水曜、祝日、第3火曜日

ネットですぐできる車検予約・無料見積はこちら

電話番号・アクセス
  • 倉敷店
  • 東岡山店
  • 岡山西バイパス店
  • 高松店
  • 丸亀店

倉敷店

くるまのハヤシ倉敷店敷地内
茶屋町駅から車で8分
中庄駅から車で10分
倉敷駅から車で13分

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7878
自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。

東岡山店

くるまのハヤシ東岡山店の道路向かい
東岡山駅から車で6分
岡山駅から車で18分

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7879

自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。

岡山西バイパス店

くるまのハヤシ岡山店敷地内
北長瀬駅から車で11分
南区役所から車で15分

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7880
自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。

高松店

高松中央ICから車で5分
高松駅から車で13分
さぬき市役所から車で14分

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7881

自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。

丸亀店

丸亀駅から車で7分
善通寺ICから車で4分
宇多津町役場から車で12分
坂出市役所から車で14分
三豊市役所から車で16分

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7882

自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。

車検・メンテナンス情報

2021年

【車検の速太郎】感染予防対策チェックシートのご協力お願いいたします

2021.12.27  丸亀店, 倉敷店, 岡山西バイパス店, 東岡山店, 高松店  , ,

みなさんこんにちは!
車検の速太郎です🚗

車検の速太郎では
ご来店のお客様に
感染症予防対策のチェックシートの
記入をお願いしていますお願い

ご来店いただいた時間、
座られたお席や
体調に関する項目があります💊

全てのお客様に
安心して
当店にご来店いただけるよう
ご協力をよろしくお願いいたします。

ご不明点等ございましたら
スタッフまでお声掛け下さい🌟

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
車検の速太郎(くるまのハヤシ)
定休日:第二火曜、毎週水曜、祝日
☆最短45分の短時間車検
☆納得の立会い車検
☆年間車検台数約21,400台
☆運輸局指定整備工場
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-

#車検
#香川
#岡山

 

 

 

【丸亀店】タイヤの保管方法について

2021.12.25  インフォメーション, 丸亀店  , ,

皆さんこんにちは!
土曜日担当の丸亀店 前川です!
最近は寒い日が続いていますが、タイヤをスタッドレスタイヤに交換された方なども多いのではないでしょうか?
そこで今回は、スタッドレスタイヤに交換した際のノーマルタイヤの保管方法についてご紹介します☺


①空気を抜いておく

タイヤを保管する際は事前に空気を抜いておきましょう。
空気を抜く量の目安は、タイヤの種類によって異なりますが、おおよそ適正値の半分ほどが良いそうです。
空気を抜かずにタイヤを積み重ねていると、接地部分が変形してしまうリスクがあり、空気を抜いておくことで、タイヤにかかる負荷を和らげることができます。
タイヤの劣化
・変形を防ぐためにも、事前に空気を抜いてから保管するのが望ましいと言えます。


②可能な限り屋内で保管する

タイヤの劣化を防ぐのに最適な保管方法は 、直射日光や雨をしのげる、屋内保管です。
タイヤは直射日光による紫外線や、雨による湿気などで劣化が進みます。タイヤの劣化の進行を抑えるのであれば風通しがよく直射日光の当たらない屋内に保管することがベストと言えます。
しかし、室内でタイヤを保管するためのスペースが足りず、屋内での保管が難しいという方も多いかと思います。
そのようなときは、物置、タイヤカバー、タイヤラック、などを活用してタイヤを保管しましょう。直射日光と雨をしのげるのであれば、屋外保管でも劣化の進行を抑えることができます。


③タイヤの置き方

タイヤ本体にホイールを付けたまま保管する場合は、横置きで保管しましょう。
縦置きだと、ホイールの重みで床と接地している面が変形するリスクがあります。

続いて、ホイールを付けていない場合は縦置きで保管しましょう。
そうすることでタイヤの側面であるサイドウォールの損傷を抑制することが出来ます。

【車検の速太郎】エアエレメントについて!!

2021.12.25  丸亀店, 倉敷店, 岡山西バイパス店, 東岡山店, 高松店  , ,

みなさんこんにちは!
車検の速太郎です🚗

今日は
エアエレメント(エアクリーナー)について
紹介します✨

新品のものと汚れたものでは
一目瞭然ですよね😵

エアエレメント(エアクリーナー)は
お車のエンジン側に付いているフィルターです。
エンジンが動くために吸い込んだ空気を綺麗にしたり、
エンジン内部に異物が入り込まないようにする役割があります!!

交換を怠ると
フィルター自体が目詰まりを起こし
上手く加速ができなくなったり
燃費にも影響が出てきてしまいます。

当店では
エアエレメントの状態を点検し
交換も可能です!!

是非お気軽にお問い合わせください🍏

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
車検の速太郎(くるまのハヤシ)
定休日:第二火曜、毎週水曜、祝日
☆最短45分の短時間車検
☆納得の立会い車検
☆年間車検台数約21,400台
☆運輸局指定整備工場
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-

#車検
#香川
#岡山

 

 

車の内気循環、外気導入について

2021.12.24  インフォメーション, 東岡山店  , ,

こんにちは!

金曜日担当の東岡山店の山戸です☺!

今回はいまいち良くわからない「内気・外気の違い」についてご説明させて頂きます。

 

・内気循環と外気導入の使い分け方

★内気循環

①トンネルのように排気ガスなどの外気が汚れているとき

②車内の気温を急速に変えたいとき

★外気導入

①多人数で同乗していて車内の空気が汚れているとき

②乾燥した外気を車内に取り込み、フロントガラスの曇りを取るとき

 

・こんな時はどっち??☺

①エアコン吹き出し口からの風が嫌な臭いがする

外気導入

②雨天時に湿気で車内が気持ち悪い

→「エアコン+内気循環」を併用

夏など比較的気温が高く、車内まで高温で熱い

窓を全開にし「エアコン+外気導入」を併用して走行する

ある程度の時間走行し熱を外部に逃がしたら、窓を閉めて「エアコン+内気循環」を併用

 

車検の速太郎東岡山店 では上記内容以外でもお困りのことや気になることがあれば何でも

お気軽にお声掛けいただけたらと思います。ご不明点があればいつでも086-208-4100にご連絡ください☺

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

車検の速太郎 東岡山店

住所    〒703-8227 岡山県岡山市中区兼基227

営業時間 9:00~18:00

定休日  毎週水曜日、第2火曜日、祝日 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

【高松店】車検工場の選び方・ポイントをお伝え①

2021.12.23  インフォメーション, 高松店  , ,

車検工場の選び方・ポイントをお伝え①

みなさんこんにちは(^^)/

木曜日担当の車検の速太郎高松店の尾崎です!

皆様いかがお過ごしでしょうか?

もうすっかり冬になりましたね!

年末年始にむけて、体調には気を付けてお過ごしください(*^^*)


「結局、車検工場はどこがいいの??」

車検は、お車を安全に乗っていただくための検査です。

お車を所有している方は車検満了までに車検を受けることが義務付けられています。

今回は、そんな車検を結局どこでうけたらいいのか、

車屋のプロの視点でお伝えしていきます!!


車検を受けられる業者について

今回は車検を受けられる業者はどこがあるのかについてまとめてみました!

 

①車検専門店

車検の専門店の一番の特徴として、車を預けることなく短時間で車検を受けることができます。

また、代行手数料不要等、基本料金がお安く車検を受けられることもメリットといえます。

輸入車や特殊車両の受け入れはお断りしている店舗があるため、事前確認が必要です。

車検をメインとして受け入れている専門店のため、車検を安心して任せることができます。

 

②ディーラー

お車のメーカー毎のディーラーでも車検を受けることができます。

基本的には車を預け、数日間代車で過ごすことになります。

消耗品なども正規の純正品を早めに交換する傾向があるため、費用が高額になりがちです。

その分安心してお車に乗っていただける面はメリットと言えます。

 

③ガソリンスタンド

ガソリンスタンドではガソリンの給油だけでなく、タイヤやオイルの交換、そして車検も受けることができます。

いつも利用しているガソリンスタンドがある場合は、車検を受けることでガソリンの割引やその他特典を受けられるケースもあります。

ガソリンスタンド内では整備のみを行い、点検は別の整備工場で行われるため、ディーラー同様数日程日数がかかることもあります。

 

④ユーザー車検

ユーザー車検とは、お客様ご自身で陸運局等にお車を持ち込み、検査を受ける方法です。

予約をすれば誰でも自分で車検を受けることができます。

業者に依頼する手数料などがかからないため、車検費用を大幅に減らすことができますが、

車検の基準を満たしていない場合には再検査を受けなくてはいけないため、車に関する知識や技術が必要となります。

 


以上、いかがでしたでしょうか??

今回は、車検を受けられる代表的な車検工場をご紹介いたしました!

次回は、実際に車検工場を選ぶポイントについてお伝えしますね(*^^*)


車検の速太郎で是非車検をお任せください!

安い・速い・安心!車検の速太郎では、

軽自動車はもちろん、普通車・ハイブリット車・輸入車も車検が可能です(*^^*)

先ほどの①車検専門店に該当しますので、1時間程度で車検が終了いたします!

岡山県・香川県にお住いの方、車検についてもっと知りたい!という方は、

是非店舗スタッフまでお気軽にお問い合せ、ご相談くださいませ!

お問合せ先は店舗情報を検索!⇒https://shaken.sale-hayashi.com/shop/


☆本日ご紹介するお客様☆

高松市 S様 ダイハツ タント 平成28年式

今回の整備内容

エンジンオイル・オイルエレメント・ブレーキオイル・ブレーキメンテナンス・

クーラント・ラジエータキャップ・エアコンフィルター・発炎筒・

ワイパーゴム・エアクリーナー・ヘッドライト光軸調整

【岡山西バイパス店】冬のメンテナンス!

2021.12.20  インフォメーション, 岡山西バイパス店  , , ,

こんにちは!

月曜日担当、岡山西バイパス店の逸見です!

 

年末が近づいてきましたね。当店も年末年始はお休みをいただく予定にしています。

連休中の車のトラブルを防ぐためにも、休みに入る前に点検・整備をしておきましょう!

 

冬は気温が下がるので、車のエンジンオイルが硬くなるなど部品にも影響を与えます。また、雪が降り道路が凍結すると、スリップしたりタイヤが雪にはまって動けなくなったりとトラブルが増えます。道路を安全に走行するためには、冬が来る前に備えておいた方がいいものもあります。

フロントガラスの凍結

寒い冬の朝に通勤で車を使おうとして、まずフロントガラスが真っ白で前が見えずに困ったことがある方もいるのではないでしょうか。朝の時間がないときにフロントガラスが凍ってしまっていると焦りますよね。ガラスが凍結した場合、ウォッシャー液をかけてワイパーを作動させるかたもいらっしゃるかもしれませんが、ワイパーやウォッシャー液自体が凍って作動しない、作動してもすぐに凍ってしまうことがあるので逆効果です。ワイパーゴムやフロントガラスを傷めてしまう可能性もあるので注意が必要です。

対処法としては市販の解氷スプレーを使用したり、エンジンをかけてデフロスターで溶かすなどの方法を取りましょう!

 

バッテリーが上がる

ライトやナビ、オーディオなどの電装品に電気を共有しているのがバッテリーです。通常は走行時に充電され、エンジン停止時に電気を使用しています。

しかし、外気温が急激に下がるとバッテリーが電力不足に陥り、バッテリー上がりを起こしやすくなります。これは寒くなるとバッテリーの比重が下がり、性能が落ちてしまうからです。

また、エアコンを使う時間や回数が増えたり、日没時間が早くなるためにライトの点灯時間が長くなるなどバッテリーに負担がかかりやすい時期でもあるので注意が必要です。

当店では点検や車検の時にテスターによるバッテリーの点検を実施しています。しかし、テスターの結果が良好だったにもかかわらず、翌月にバッテリーが上がってしまうという事例もあります。

最近の高性能バッテリーは寿命が分かりにくくなっているのです。

従来のバッテリーは、エンジンのかかりが悪くなったり、エンジンの回転によってヘッドライトの明るさが変わるといった症状から、バッテリーの寿命が近づいてきたことが察知できましたが、最近の高性能バッテリーはダウンする直前まで最善の仕事をしてくれるので、前兆がなく突然バッテリーが上がるというケースが珍しくありません。

そこで当店では使用年数を確認してバッテリー交換のご提案をさせていただいております。

突然のバッテリー上がりを起こさないためにも早めの交換をお勧めします♪

冷却水の凍結によるラジエーターの故障

冷却水(クーラント)は熱くなりすぎたエンジンを冷やすためのもので、ラジエーターという部品内を循環しています。冷却水は凍結防止の効果もありますが、長年同じ冷却水を使用しているとその機能が低下していきます。

また、エンジンの熱が冷やされないのでオーバーヒートを起こし、エンジンがかからなくなり最悪走行不能に陥ることもあるので、注意しましょう。

冷却水の種類にもよりますが、車検ごとの交換や性能を復活させるための添加剤を入れることをおすすめします。

 

タイヤ摩耗によるスリップ

雪道や凍結した道路で起こる、怖い車のトラブルの一つがスリップによる交通事故です。サマータイヤのまま凍結した道路や雪道を走行すると、とても危険です。またタイヤの溝が浅くなっているとスリップしやすくなります。

急ブレーキをかけるとタイヤが滑ってハンドル操作が不能となり、自己を起こすリスクが高まります。スタッドレスタイヤへの交換またはチェーンの取り付けで事故を防ぎましょう。

エアコンの効きが悪く臭い

外気温が下がると、車内が寒いのでエアコンのヒーターをオンにする機会が増えるでしょう。秋から寒くなるまではエアコンをしばらく使わないで過ごすという方も多いかもしれません。

久しぶりにつけると通気口からかび臭いような嫌な臭いの温風が出て来ることがあります。またエアコンを強めにつけてもなかなか暖かくならない、効かないということが起こることがあります。

それはエアコンフィルターの汚れが原因かもしれません。

エアコンフィルターの交換をすることで、においやエアコンの効きの悪さが改善することができますので、「エアコンフィルターはいつ変えたかな?」と思われる方は一度点検されることをお勧めいたします。

 

下回りが錆びる

寒冷地で雪が積もる場所に住んでいると、道路が凍結しそうな日には融雪剤がまかれることがあります。この融雪剤には塩分が含まれており、特に車の下側の部分はその塩分によってさびやすくなります。錆びを防ぐには下回りに防錆処理を施すことが有効です。

当店では簡易的にスプレーでのさび止めも行っておりますので、ご希望があればお申しつけください♪

 

 

冬の自動車トラブルに備えて早めのメンテナンスをしましょう!

【車検の速太郎】カレンダー出来ました!

2021.12.20  丸亀店, 倉敷店, 岡山西バイパス店, 東岡山店, 高松店  , ,

みなさんこんにちは。
車検の速太郎です🚗

2022年もハヤシオリジナルカレンダーが
出来ました☀️

毎年好評のカレンダーで
各店、数に限りがございます!!!

「欲しい!」と思っていただいた方は
ご来店の際に
スタッフまでお声掛けください🌈

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
車検の速太郎(くるまのハヤシ)
定休日:第二火曜、毎週水曜、祝日
☆最短45分の短時間車検
☆納得の立会い車検
☆年間車検台数約21,400台
☆運輸局指定整備工場
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-

#車検
#香川
#岡山

【丸亀店】電気自動車とガソリン車の違いは???

2021.12.18  インフォメーション, 丸亀店  , ,

皆さんこんにちは!土曜日担当の丸亀店 前川です(*^^*)

先日ニュースにもなりましたが、トヨタ自動車がバッテリーEV戦略について2030年までにEV関連に4兆円を投資を行い、30車種の電気自動車を展開し、「グローバルに乗用、商用各セグメントにおいて、フルラインでバッテリーEVを揃える」と宣言しました(゜-゜)

原油価格高騰や地球温暖化が社会問題となっている今、世界中から注目を集めているのが「電気自動車」です。
そこで今日は現在主流になっているガソリン車やハイブリッドカーとの違い、電気自動車のメリットデメリットについて書いていこうと思います!

それではいってみましょう(‘ω’)ノ


ガソリン車と電気自動車の違い

電気自動車とはモーターを搭載した車です。ガソリン車はエンジンの中でガソリンを燃焼させることで発生するエネルギーで走りますが、電気自動車は電気で動くモーターを駆動力にして走ります。ガソリンを一切使用しないため、地球温暖化の原因のひとつとされる二酸化炭素を排出しないことが最大の特徴です。
ちなみに、よく呼称される「EV」とは、電気自動車を英語で表記したElectric Vehicle(エレクトリックビークル)の略称です。


ハイブリッドカーと電気自動車の違い

代表的なエコカーとしてよく挙げられるハイブリッドカーですが、電気を動力としていることは知ってても、明確な電気自動車との違いが分からないという方も多いのではないでしょうか。
ハイブリッドカー、プラグインハイブリッドカー、それぞれの特徴を電気自動車と比較しながら見ていきましょう。

ハイブリッドカー(HV)…ハイブリッド=「異なる要素の組み合わせ」という名の通り、ガソリン車と電気自動車の動力を兼ね備えた車です。発進~低速時には電気自動車と同じくモーター、通常走行時はガソリンエンジンへと動力が切り替わり、急加速時にはその両方を駆使して走ります。モーター用のバッテリーはエンジンによって充電されるため、電気自動車のような充電は不要です。車種によっては1回の給油で1,000km以上を走ることも可能です。

プラグインハイブリッドカー(PHV・PHEV)…ハイブリッドカーに外部充電可能な大容量バッテリーを搭載した車です。基本的には電気自動車と同じく外部から充電をして走りますが、充電が切れるとハイブリッドカーに切り替わり、ガソリンエンジンで充電を行います。通常は電気自動車として経済的に走り、長距離では電気+ガソリンのハイブリッドカーとして環境に優しい走行ができる車です。


電気自動車のメリット

1.燃料費の低減
電気自動車の一番のメリットは、燃費ならぬ”電費”の良さにあります。100kmの距離を通常走行する場合、ガソリン車が800円以上かかるのに対し、電気自動車は同じ距離を約310円で走れるというデータもあるようです。お得な深夜電力を使って充電すれば、さらに費用を抑えることができます。

2.走行が静かで振動が少ない
ガソリン車はエンジンでガソリンを燃焼させるため走行時に音や振動が発生しますが、電気自動車はバッテリーに蓄えた電気でモーターを動かしているため、比較的静かで振動も少なめです。それでいて走行性能はガソリン車を上回るとも言われており、特に加速時にはスムーズで力強い走りを見せてくれます。

3.環境保全
ガソリン車はエンジン内でガソリンを燃焼させて走るため、その排気ガスには、地球温暖化の原因とされている二酸化炭素や炭化水素など、さまざまな大気汚染物質が含まれます。しかし、電気自動車は走行中に排気ガスが出ないので空気を汚すことがなく、環境を守ることができます。


電気自動車のデメリット

1.航続距離がガソリン車に比べ短い
電気自動車の航続可能距離は、バッテリーが新品の状態でフル充電した場合で200~600kmと言われています。自動車メーカーやバッテリーメーカーの努力で距離は伸び続けていますが、ガソリン車は1回の満タン給油で平均600km以上、なかには1,500kmもの走行が可能な車種もあるので、その数字を見ると短いと言わざるを得ません。近距離の移動には問題なさそうですが、長距離ドライブをするにはやや不安があります。

2.充電に時間がかかる
家庭や充電スタンドの普通充電器でゼロからフル充電までにかかる時間はおよそ4~8時間。急速充電器なら約30分で80%までしか充電できません。ガソリンの場合は5分もあれば満タンになりますので、その差は歴然です。

3.イニシャルコストが高い
現在国内メーカーから発売されている電気自動車の新車価格は平均300~400万円です。この価格帯になる理由は、搭載しているバッテリー(リチウムイオン電池)のコストが高いためです。補助金や税金優遇制度があるとはいえ、100万円~200万円台が主流となっているガソリン車に比べると、まだまだ高額な買い物と言えます。

【車検の速太郎】ブレーキ警告灯について!

2021.12.18  丸亀店, 倉敷店, 岡山西バイパス店, 東岡山店, 高松店  , ,

みなさんこんにちは!
車検の速太郎です🚗

お車の警告灯が点灯すると
不安ですよね…

動画のようなビックリマークの警告灯を
ブレーキ警告灯といいます😵

こちらのマークが
点滅・点灯した場合
ブレーキまわりに異常が起きている
可能性があります⚠️

そういった場合は
車検の速太郎へお問い合わせください!

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
車検の速太郎(くるまのハヤシ)
定休日:第二火曜、毎週水曜、祝日
☆最短45分の短時間車検
☆納得の立会い車検
☆年間車検台数約21,400台
☆運輸局指定整備工場
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-

#車検
#香川
#岡山

 

 

高速道路でアクシデントが起こったら??

2021.12.17  インフォメーション, 東岡山店 

こんにちは☺

金曜日担当の東岡山店の山戸です。

これから年末年始の休暇を迎える方も多いのではないでしょうか?

実家に帰省したり旅行に行かれる方も多いと思います。

そんな時によく利用されるのが「高速道路」です

何気なく利用している「高速道路」で起こりうるアクシデントや起こさないための車の点検項目、もしも起こってしまったと気の行動をいくつかご紹介したいと思います。

 

・高速道路でのアクシデントTOP5

NEXCOの調べによると令和2年の全国の高速道路における車の故障原因TOP5は以下になります

 

1位→タイヤ、ホイール破損

2位→始動点火系統不良(バッテリー不良)

3位→オーバーヒート

4位→燃料切れ

5位→動力伝達装置不良

 

・アクシデントをなるべく起こさないために

JAFでは主に以下の7点を高速道路に乗る前に点検するように表記されています。

 

燃料の量は十分か

冷却水の量は規定の範囲内か

ラジエーターキャップは確実に閉まっているか

エンジンオイルの量は適当か

ファンベルトの張り具合は適当か、また、損傷はないか

タイヤの空気圧は適当か

タイヤの溝の深さは十分か

 

日々のメンテナンスで防げる案件が多いので日常生活はもちろんですが、高速道路に乗る前は必ず車屋さんで点検して頂ければと思います。命にかかわることなので「これくらい大丈夫」や「普通に乗っていて異常がないから大丈夫」と思うのではなくて小さなことも気にかけてください☺

 

・もしもアクシデントが起こったら?

気を付けていてもアクシデントが起こってしまうこともあると思います。そういったときにとる行動は以下になります。

 

1、ハザードランプを点灯して、路肩に寄せる

2、発炎筒、停止表示器材を車両後方に置く(車の後方に無理をしない程度に設置をしてください)

3、ガードレールの外側などに非難(車内は安全に見えて実はとても危険です。後続車が停車していることに気付かず追突し、命を落とす事故が発生しています)

4、非常電話か携帯電話で救援依頼をする(「110番」、「非常電話」、「道路緊急ダイヤル(♯9910)」のいずれかに救援依頼をしてください)

 

絶対に車から降りて歩き回らないでください。後方から来た車に轢かれ、亡くなる案件が発生しています。スピードの出ている車は人に気付いたとしても止まるまでに時間がかかります。必ず安全なところに避難してください。

 

上記内容以外でも気になることがあれば何でもお気軽に車検の速太郎東岡山店にお問い合わせ下さい。ご不明点があればいつでも086-208-4100にご連絡ください☺

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

車検の速太郎 東岡山店

住所    〒703-8227 岡山県岡山市中区兼基227

営業時間 9:00~18:00

定休日  毎週水曜日、第2火曜日、祝日 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

店舗

無料見積

PAGETOP

PAGETOP

電話番号・アクセス
  • 倉敷店
  • 東岡山店
  • 岡山西バイパス店
  • 高松店
  • 丸亀店

倉敷店

くるまのハヤシ倉敷店敷地内
茶屋町駅から車で8分
中庄駅から車で10分
倉敷駅から車で13分

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7878
自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。

東岡山店

くるまのハヤシ東岡山店の道路向かい
東岡山駅から車で6分
岡山駅から車で18分

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7879

自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。

岡山西バイパス店

くるまのハヤシ岡山店敷地内
北長瀬駅から車で11分
南区役所から車で15分

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7880
自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。

高松店

高松中央ICから車で5分
高松駅から車で13分
さぬき市役所から車で14分

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7881

自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。

丸亀店

丸亀駅から車で7分
善通寺ICから車で4分
宇多津町役場から車で12分
坂出市役所から車で14分
三豊市役所から車で16分

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7882

自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。

古物営業法に基づく表記

(C) 2021 HAYASHI.CO.,LTD.

倉敷店

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7878

受付時間:9:00〜18:00(最終受付17:30)
定休日:水曜、祝日、第3火曜日

東岡山店

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7879

受付時間:9:00〜18:00(最終受付17:30)
定休日:水曜、祝日、第3火曜日

岡山西バイパス店

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7880

受付時間:9:00〜18:00(最終受付17:30)
定休日:水曜、祝日、第3火曜日

高松店

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7881

受付時間:9:00〜18:00(最終受付17:30)
定休日:水曜、祝日、第3火曜日

丸亀店

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7882

受付時間:9:00〜18:00(最終受付17:30)
定休日:水曜、祝日、第3火曜日

自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。