倉敷・岡山・高松・丸亀の最短60分車検なら車検の速太郎

営業時間:9:00~18:00(最終受付17:30)
定休日:水曜、祝日、第3火曜日

ネットですぐできる車検予約・無料見積はこちら

電話番号・アクセス
  • 倉敷店
  • 東岡山店
  • 岡山西バイパス店
  • 高松店
  • 丸亀店

倉敷店

くるまのハヤシ倉敷店敷地内
茶屋町駅から車で8分
中庄駅から車で10分
倉敷駅から車で13分

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7878
自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。

東岡山店

くるまのハヤシ東岡山店の道路向かい
東岡山駅から車で6分
岡山駅から車で18分

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7879

自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。

岡山西バイパス店

くるまのハヤシ岡山店敷地内
北長瀬駅から車で11分
南区役所から車で15分

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7880
自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。

高松店

高松中央ICから車で5分
高松駅から車で13分
さぬき市役所から車で14分

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7881

自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。

丸亀店

丸亀駅から車で7分
善通寺ICから車で4分
宇多津町役場から車で12分
坂出市役所から車で14分
三豊市役所から車で16分

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7882

自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。

車検・メンテナンス情報

インフォメーション

【高松店】車検後のアフターサービスについて

2022.3.17  インフォメーション, 高松店  , ,

車検を受けた後もアフターサービスで快適なカーライフを!

みなさんこんにちは(^^)/

木曜日担当の高松店尾崎です!

最近は少し暖かくなってきましたね(*^^*)

皆様いかがお過ごしでしょうか??


車検に通ったらもう安心?

車を利用するみなさまにとって、「車検」は2年に一度必ず受けなければならない検査です。

では車検に通ったらもう2年間車は故障しないのか?というと、決してそうではありません。

 

例えば、後期高齢者の方が健康診断で「問題なし」と診断されたからといって、

20代の体と同じかと言われればそうではありませんよね…。

 

車も人間と同じです。

車検に通ったからといって、新車と同じになるわけではありません。

「車検に通る」と「車が故障しない」はイコールにはなりませんm(__)m


車検の速太郎は車検後6カ月無料点検も実施しています!

安い・速い・安心!車検の速太郎では、

軽自動車はもちろん、普通車・ハイブリット車・輸入車も車検が可能です(*^^*)

 

当社は車検を受けていただいたお客様に、6カ月の無料点検も行っております!

 

岡山県・香川県にお住いの方、車検についてもっと知りたい!という方は、

是非店舗スタッフまでお気軽にお問い合せ、ご相談くださいませ!

お問合せ先は店舗情報を検索!⇒https://shaken.sale-hayashi.com/shop/


☆本日ご紹介するお客様☆

高松市 Y様 三菱 ekワゴン 平成31年式

今回の整備内容

エンジンオイル・オイルエレメント・ブレーキオイル・ブレーキメンテナンス・

クーラントブースター・CVTオイル・エアコンフィルター・

リヤロックナット・添加剤(SP-Z)

【倉敷店】春はこまめに洗車しよう!

2022.3.15  インフォメーション, 倉敷店  , , , , ,

こんにちは!火曜日担当、倉敷店の安松です!

一気に春の陽気が続いてますね!!

こうなると桜の開花が楽しみになって、開花予測とか調べ始めちゃう私です

ですが、最近同時に憂うつになることも。

それは、車に積もったザラザラの汚れ。

そう、黄砂と花粉です洗っても洗っても数日経つとまたザラザラ

この時期特有の車に関するお悩みですよね。

黄砂や花粉による汚れは、日常の汚れとは違って注意が必要です☆

 


花粉や黄砂が車に付くと…

花粉はボディに付着した後に夜露や雨で濡れて水分を含むと、ペクチンという物質を排出します。

それが再度乾くと、ボディの腐食や歪みの原因にもなります。

黄砂は硬い鉱物が含まれており、雨が降ると固まってボディにシミを作ってしまいます。

他に影響しやすいのがフロントガラス。

黄砂が堆積したままでワイパーを動かすと、細かい傷がついてしまう可能性もあるんです。

 

黄砂や花粉に負けないために☆

黄砂や花粉で車が汚れてしまった場合、最善の方法は高圧洗浄機を使って洗車すること!!

車への負担を最小限にして汚れを落とせます。

逆に絶対NGなのは、タオルで拭くこと。

水濡れはダメだからと乾拭きしようとすれば、花粉や黄砂が細かい傷をボディにつけてしまいます。

また何より事前対策もこの時期は大切!

ボディコーティング剤やガラスの撥水加工等で、付着すること自体を防ぐことができます。

汚れてもこまめに洗車をしてあげれば、車を傷つけることなく黄砂や花粉を落とすことができますよ!!

とにかくこの時期の汚れは早い対策が大事です!!

ハヤシでも暖かくなって、洗車機もフル稼働してますので、ぜひご来店ください☆

 

【岡山西バイパス店】シビアコンディションに該当していませんか?

2022.3.14  インフォメーション, 岡山西バイパス店  , , ,

こんにちは!

月曜日担当、岡山西バイパス店の逸見です!

だんだん暖かくなってきて、上着を脱いで仕事をすることも増えてきました。

とても寒い日や暑い日にはニュースなどで「厳しい」「過酷な」といった言葉を聞くことがありますが、車のメンテナンスに関連する用語の中に「シビアコンディション」というものがあります。

一度は耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、具体的にどのような状態を指すものなのかご紹介いたします!

 

シビアコンディションとは

シビアコンディションの「シビア(Severe)」とは、「厳しい、過酷な」といった意味の英語ですが、日本人にも耳なじみのある言葉ですね。

車にとってのシビアコンディションとは「車にとって負担の大きい使い方」を意味します。

それでは、「車にとっての負担の大きい使われ方」とはどんなものでしょうか?想像してみてください。

「走行距離が多い」「荒れた道を走る」「悪天候の中を走る」「スピードを出す」など、いくつかありますよね。

ある自動車メーカーのホームページにはシビアコンディションについて、「下記のいずれかでの走行が走行距離の30%以上の場合、シビアコンディションに該当する」としています。

※その他の自動車メーカーの見解もほぼ同じです。

・悪路(デコボコ道、砂利道、未舗装路)での走行が多い。

・雪道での走行が多い。

・走行距離が多い(目安:2万km以上/年)

・山道、登降坂路での走行が多い(目安:登り下りが多く、ブレーキの使用回数が多い)

・短距離の繰り返し走行が多い。(目安:8km/回)

・外気温が氷点下での繰り返し走行が多い。

・低速走行が多い。(目安:30km/h以下)

・アイドリング状態が多い。

 

いかがでしたか?悪路や走行距離が多いというのはイメージがわいた方が多いと思いますが、低速走行やアイドリング状態が多いというのは意外だったのではないでしょうか。

「買い物や家族の送り迎えでしか乗らない」「長距離を走るのは帰省のときくらい」といった方の大半は車に負担をかけているという認識をお持ちでないと思います。

ところが、実際には車に負担がかかる乗り方になっているのです。また、交通量が多く、渋滞が頻発する都市部では、低速走行やアイドリング状態も増えてしまうことから、シビアコンディションに該当する確率は高くなります。

なお、シビアコンディションとして挙げられてはいませんが、「常に荷物を積んだままにしている」というのも、車に負担をかける要素のひとつです。

重たいゴルフバッグやキャンプ用品などをトランクに積みっぱなしにしていませんか?トランクなどに常に重たいものが積まれていると、サスペンションやタイヤに余計な荷重がかかるので、車にとって負担となります。

もちろん、荷物の重量が増えることで燃費の悪化にもつながりますし、サスペンションやタイヤの劣化・摩耗も早くなります。

トランクなどのスペースの利用は、必要なときだけにしておきましょう。

 

「あまり乗らない」がシビアコンディションに該当する理由

「必要なときにだけ、ゆっくりと数kmだけ走らせている」そのような状態でも、車に負担がかかるシビアコンディションに該当するのはなぜでしょうか?

まず、短距離走行(チョイ乗り)を繰り返す場合を考えてみましょう。

車を構成する部品はある程度の温度まで温まってから性能を発揮します。

短距離走行の場合、各部品が適温になる前に走行が終わります。それは車にとってあまりいいことではありませんね。「車の心臓部」と呼ばれるエンジンも、ある一定の温度まで温める必要があります。

エンジンが十分に温まらない間に走行を終えてしまうと、エンジン内部の水分を蒸発させることができません。そうなると、エンジンオイルに水分が混ざり、エンジンオイルの劣化が進んでしまいます。これはエンジン内部を錆びさせる原因にもなります。

低速走行や渋滞が多い場合は、エンジンルーム内に熱気がこもり、エンジンやその他部品が高温によるダメージを受けやすくなります。特に、酷暑の渋滞は負担が増大します。

また、渋滞が多いと「ストップ&ゴー」を繰り返すことになるため、当然ながらブレーキやオートマなどの負担も増えることになります。

定期点検の際には、それらの部品はもちろん、ブレーキオイルやオートマオイル(ATF)の状態にも気を配っておきましょう。

 

チョイ乗りが多い場合の対策は?

買い物や送迎などで短距離走行が多い人はどうしたらいいのでしょうか?

対策としてはある程度エンジンを回すことです。完全暖機するのが望ましいため、暇なときにロングドライブをしたり、時間があるときは高速道路を利用して、適度にエンジンに負荷を与えるのも良いかと思います。車も人間と同じで、適度な負荷をかけたほうが健康でいられると言ってもいいかもしれません。

 

 

車の使い方は人それぞれですが、最近では感染症の影響もあり、遠出をしない人も増えているように感じます。近所だけしか使わない、たまにしか使わないという車でも、部品が劣化したり車に不調が出ることがあります。

早めの点検、早めの整備でいつでも安心して車に乗れるようにしたいものですね!

 

 

【丸亀店】車の消耗品まとめ

2022.3.13  インフォメーション, 丸亀店  , ,

皆さんこんにちわ!
土曜日担当、丸亀店の前川です(^^)

最近は暖かくなってきてとても過ごしやすい気温になってきましたね♪
暖かくなってくるとお出かけの頻度も高くなってくると思いますが、今回はお出かけ前に点検しておきたい自動車の消耗部品をご紹介したいと思います(^^)


1.タイヤ

自動車の要とも言えるタイヤは、寿命を見極め適切なタイミングで交換することが大切です。その目安となるのがタイヤの溝の深さです。タイヤの溝は当然車を走らせると減っていきますが、その深さが1.6mm以下になると溝の奥からゴムが盛り上がった箇所が現れます。これが、スリップサインと呼ばれるもので、この印が1ヶ所でも見えている場合、またひび割れや亀裂などがある場合はすぐに交換が必要です。
また、走行距離が少ない場合でも、購入から4~5年経過したタイヤは、ゴムが劣化していることがあるため注意が必要です。


2.バッテリー

自動車の原動力となっているバッテリーですが、定期的に交換する人はあまり多くなく、バッテリーが上がった時に寿命に気付く場合がほとんどです。急にバッテリーが上がってしまうとその瞬間からエンジンが掛からなくなってしまうため、定期的なメンテナンスと交換がおすすめです。
時期としては、3~4年が目安です。ただ、使用状況によっては長持ちする場合もあるので、まずはこまめに点検を行うことから始めましょう。


3.エンジンオイル

エンジンを円滑に動かすための潤滑剤となるエンジンオイルの交換は、3000km~5000km毎の交換が一般的です。
エンジンオイルの交換を長い間怠ってしまうと、燃費の悪化に繋がってしまったり、エンジン内部のトラブルに繋がる可能性もあります。
大きな故障に繋がる前に定期的な交換を心掛けましょう。


4.エンジンオイルフィルター

エンジンオイルフィルターとは、エンジンオイルから排出される不純物を取り除くためのもので、エレメントとも呼ばれています。エンジンオイルの交換と同じタイミングでフィルター交換を行うことで常にクリーンな状態を維持できますが、エンジンオイル交換2回につき1回の交換が一般的です。


5.ブレーキオイル

ブレーキペダルを踏んだ際、その力をブレーキパッドに伝える役割をするブレーキオイル。長期間使用することにより劣化が進み、ブレーキがききにくくなってしまいます。車検ごとの交換が推奨されています。


6.ブレーキパッド

自動車の部品の中でも重要なブレーキパッドは、ブレーキをかける度にすり減っていき、薄くなるほどブレーキの効きが悪くなります。そのため、ブレーキパッドの厚みが薄くなってきた時が交換時期です。目視で確認しにくいこともあり、2mm前後になるとブレーキを踏んだ際にキーキーという嫌な異音がして気付くこともあります。走行距離としては普通車では4~5万kmが目安となります。


7.冷却水

冷却水はその名の通りエンジンの熱を冷やしてくれている液体になります。交換時期は2年に1回、車検毎の交換が一般的ではありますが、メーカーによっては新車から7年間交換しなくても良い強い冷却水が使われている場合もあります。
エンジンを冷やす作用以外にも、エンジンを錆びさせない為の成分、エンジンの熱で沸騰してしまわないようにするための成分、寒冷地で凍ってしまわないようにするための成分等が含まれており、長期間交換を怠ることでこれらの成分が劣化してしまい、最悪の場合はオーバーヒートに繋がってしまう恐れがあります。


8.エアーエレメント

エンジンに空気を送る際、ゴミや埃をキャッチする役割を持つエアクリーナーは、自動車の部品の中でも汚れやすい消耗品です。汚れたまま使用するとエンジンの性能や燃費にも影響すると言われています。交換時期はおおよそ30000kmと言われていますが、使用状況によっても汚れ具合は異なる為、定期的な点検がお勧めです。


9.ワイパーゴム

雨天時に視界を確保してくれているワイパーゴムは夏は高温、冬は極寒の環境下に置かれているため、思った以上に劣化が進むのが早い部品です。交換時期は半年~1年に1回が目安です。
通常はゴムの部分のみの交換ですが、ブレード本体に錆や変形がみられる場合はゴムが新品の場合でも吹き残しが生じる為、その場合は併せてブレードの交換もおすすめです。


10.スパークプラグ

スパークプラグの役割についてですが、ガソリン車のエンジンは燃料であるガソリンと空気を混ぜた混合気を爆発させることで動き出します。混合気だけでは爆発することが出来ませんので、そこにスパークプラグが火花を飛ばし、爆発を起こすことでエンジンが動いています。
スパークプラグは劣化が進むと、火花の飛びが弱くなりエンジンのかかりが悪くなったり、アイドリングが不安定になってしまい燃費や加速に悪影響が出てしまいます。
最悪の場合は火花が飛ばなくなってしまい重大な事故につながる恐れもあります。
交換時期は、エンジンの種類によって装着されているスパークプラグの本数や、種類が変わってくるので定期的な点検が必要です。

【東岡山店】無料安心点検について

2022.3.11  インフォメーション, 東岡山店  , , ,

こんにちは。

金曜日担当の東岡山店の山戸です☺!

今回は当社で実施させて頂いている無料点検についてご説明させて頂きます。

当社ではお客様に日ごろから安心してお車に乗っていただくために、車検や法定12ヶ月点検とは別に無料点検をご用意させて頂いております。無料点検には10項目あります。

①ワイパーゴムの劣化状態

②ウインドウォッシャーの量

③ブレーキオイルの量

④エンジンオイルの量

⑤バッテリーチェック

⑥エンジン冷却水の量

⑦ランプ類の点灯・点滅

⑧パーキングブレーキの効き

⑨タイヤの空気圧

⑩ホイール・ナットの締め付け

この10品目を確認させて頂きます。ご購入後6ヶ月点検や車検後6ヶ月点検、1ヶ月点検の時期に関わらず「安心点検」という名目でお客様がご希望であれば受けて頂けます。お客様もご不安なことやご依頼等がございましたら予めお声掛け頂ければと思います。

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

車検の速太郎 東岡山店

住所 〒703-8227 岡山県岡山市中区兼基227

営業時間 9:00~18:00

定休日 毎週水曜日、第2火曜日、祝日

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

【高松店】冷却水(クーラント液)のご紹介!

2022.3.10  インフォメーション, 高松店  , ,

エンジンを冷やす重要なお水、冷却水(クーラント液)!!

みなさんこんにちは(^^)/

木曜日担当の高松店尾崎です!

最近は少し暖かくなってきましたね(*^^*)

皆様いかがお過ごしでしょうか??


冷却液ってどういうもの?

みなさま、「冷却水」というものは聞いたことありますか?

冷却水は車を走らせ続けるにあたって非常に重要な液体です。

 

エンジン冷却水とは…

その名の通りエンジンを冷やす特殊な液体です!

 

車の心臓とも呼ばれるエンジンは非常に高熱になります(^^;)

エンジンが過熱してしまうと、結果オーバーヒートしてしまい、最悪の場合エンジンが故障してしまいます…。

 

冷却水は、そんな高温になるエンジンの温度を下げる役割があります!

エンジンが高温になりすぎるのを抑え、エンジンを正常運転させます。

また、冷却水は錆を防止する効果もあります。


車検の速太郎にて冷却水の交換実施できます!

安い・速い・安心!車検の速太郎では、

軽自動車はもちろん、普通車・ハイブリット車・輸入車も車検が可能です(*^^*)

当社は冷却水の交換もさせていただいております!

岡山県・香川県にお住いの方、車検についてもっと知りたい!という方は、

是非店舗スタッフまでお気軽にお問い合せ、ご相談くださいませ!

お問合せ先は店舗情報を検索!⇒https://shaken.sale-hayashi.com/shop/


☆本日ご紹介するお客様☆

さぬき市 I様 三菱 ekワゴン 平成29年式

今回の整備内容

エンジンオイル・オイルエレメント・ブレーキオイル・ブレーキメンテナンス・

LLC(冷却水)・ラジエーターキャップ・CVTオイル・

リヤロックナット・発炎筒・タイロッドエンドブーツ左右

【倉敷店】自動車税は注意が必要!!

2022.3.9  インフォメーション, 倉敷店  , , ,

こんにちは!

火曜日担当、倉敷店の安松です!

先週お話しした自動車税について、今度は課税後の話をさせていただきます。

 


自動車税の支払い時はよく考えて!!

そろそろやってくる自動車税課税の時期。

以前お話しした通り、自動車税は4月1日時点での所有者様に課税される税金です。

最近はキャッシュレス決済が主流になったことで、この自動車税もPayPay等のコード決済が可能になりましたね。

コンビニや銀行などに出向いて支払う必要がないので便利!!さらに還元もついてお得!!と利用者もたくさん⭐︎

ただしご注意いただきたいのは車検の時期が5月・6月の皆様!!

迂闊にキャッシュレス決済をすると、車検が受けられなくなる可能性があります!!

実は車検時にお預かりする納税証明書にはいくつか決まりがあります!

・証明書に領収印があるか(窓口支払い用の用紙の場合)

・有効期限内のものか

・車両番号の明記があるか

どれか1つでも満たされないものは車検用の納税証明書として認められません。

近年増加しているのが、PayPay支払いで領収印がない証明書を持参したり、そもそも証明書を用意されていなかったりする方。

この時期は昨年度の証明書の有効期限も切れる時期のため、上記を満たした証明書がないと車検証の更新ができない可能性があります。

この時期に車検を迎えられる方は、証明書の記載事項をよく確認の上、必ず証明書として有効な状態でのご持参をお願いいたします。

【丸亀店】車の花粉対策!

2022.3.5  インフォメーション, 丸亀店  , ,

皆さんこんにちは!土曜日担当の丸亀店前川です(^^)/

最近はすっかり暖かくなってきて過ごしやすい気温になりましたね☺
しかし、暖かくなってきて気になり始めるのが『花粉』ですよね。。。(;_:)
私も27年間花粉症とは無縁の人生、と甘く見ておりましたが去年あたりから暖かい季節になると目の周りがかゆくなってくるようになりました(;_:)

そこで今回は、花粉症ドライバー必見の「車の花粉対策」をご紹介いたします!


花粉対策その1
エアコンを内気循環に切り替える

車のエアコンには、外からの空気を取り入れる「外気導入」と、車内の空気のみを循環させる「内気循環」があります。花粉を車内に入れないためには、内気循環モードでエアコンを使うのがおすすめです。
外気と内気はスイッチで切り替えできますが、エアコンの「AUTO」がONになっていると、車が自動的に外気導入に切り替えてしまうことがあります。

完全内気循環に切り替えたい場合は、オートエアコンをOFFにしましょう。

 

花粉対策その2
エアコンフィルターを高性能なものに交換をする

エアコンのフィルターには、花粉や黄砂への対策・効果を高めた商品もあります。スタンダードなフィルターを付けていて物足りないという場合は、「花粉ブロック」などの表記がある上位製品に交換してみましょう。

 

花粉対策その3
ダッシュボードなど車内をこまめに掃除する

窓を閉め切りエアコンを内気循環にしていても、社内に花粉が滞留していると運転中に花粉を吸いこんでしまいます。
その為、ダッシュボードなどをこまめに掃除するのが効果的と言えます。
ダスターブラシというもこもこの付いたブラシを車内に常備しておくのも良いでしょう。

【東岡山店】「整備不良車」と「不正改造車」について

2022.3.4  インフォメーション, 東岡山店  , , ,

おはようございます! 金曜日担当、東岡山店の山戸です☺!

今回は「整備不良車」と「不正改造車」についてご説明します。

近年、取り締まりが強化されています。

ご自身のお車が対象にならない為にもご参考程度にご注意いただければと思います。

 

「整備不良車」と「不正改造車」の違いとは??

「整備不良車「不正改造車」と呼ばれるものがありますが、違いが分かりにくいと思います。

まずはこの2種類の違いを簡単にご説明します。

 

「整備不良車」・・・自主的な改造とは異なり、車両の整備ができていないために保安基準不適合となるものが、整備不良車と呼ばれます。整備不良車には、ブレーキやステアリングなどの「制動装備等の違反」と、ブレーキランプやウィンカーの「尾灯等の違反」があります。

「不正改造車」・・・保安基準に不適合な部品の交換などを行い自主的に改造をするのが不正改造です。自動車の改造を行ったために道路運送車両法における保安基準を満たさなくなった車のことをいいます。 不正改造車を公道で運転することは、法律違反で罰則が科せられます。

 

「整備不良車」には大きく分けて2つあります!!

・尾灯などの灯火類の不具合

・ブレーキなど制御装置の不具合

 

尾灯などの灯火類の不具合 ・・・整備不良として一番多い違反内容 テールランプはもちろん、ヘッドライト、ナンバー灯、ウィンカーなどが適切に点灯しない場合も整備不良と判断される場合がございます。 適切に点灯しない場合に限らずテールランプやウインカーなどの灯火類やライトのカバーなどは保安基準で色やヒビ、又は破損がないかなどの細かい決まりがあります。 ランプの玉切れなどは、なかなか自分では気づきにくいので、車屋やガソリンスタンドなどで定期点検や日常点検を欠かさず行うようにしてください。

 

・ブレーキなど制御装置の不具合 ・・・車検や点検に出した際にブレーキパッドがすり減って残量がないことを知りながら交換せず、走行中にブレーキパッドがないことが原因で事故が起こった時やタイヤの溝がスリップライン(タイヤには保安基準で溝の最低深さが決まっていて、スリップラインと呼ばれる印が数箇所付いています。)を超えてすり減ったことでバーストして事故を起こした場合なども整備不良と判断される場合がございます。

またこの時期のタイヤに関して、スタッドレスタイヤを履いている際、スタッドレスタイヤにはスリップラインの他に、プラットフォームと呼ばれる雪道を安全に走行できる溝の深さの限界を示した印があります。このプラットフォームを越えて雪道を運転中事故を起こせば、事故の原因の一つとして取り上げられてしまう可能性もありますのでご注意ください。

 

「整備不良車」の罰則や罰金は??

①尾灯などの灯火類の不具合・・・反則金は7000円、点数は1点減点(普通車)

②ブレーキなど制御装置の不具合・・・反則金は9000円、点数は2点減点(普通車)

 

道路運送車両法第54条の規定により、地方運輸局長は、保安基準に満たない、あるいはその恐れのある自動車に対して、必要な整備を命ずることができます。 これは道路上で整備不良の車両を発見した場合もあれば、通報により現場に駆けつけて整備不良の車両を確認される場合があり、命令に従わない場合は、対象車両の使用停止と50万円以下の罰金が科せられる可能性がございます。 さらにこれに反抗して、車両の使用禁止に従わずにいる悪質なケースでは、6ヶ月以下の懲役あるいは30万円以下の罰金が科せられることもございます。

 

「不正改造車」の罰則や罰金は??

「不正改造車」の罰則や罰金は厳しく定められています。

・不正改造等の禁止 道路運送車両法第99条の2(不正改造等の禁止)により、保安基準に適合しない改造そのものが犯罪であると見なされており、これに違反した場合、6ヶ月以下の懲役、または30万円以下の罰金となります。このほかにも、不正改造車に対する使用の停止処分などが規定されています。保安基準に不適合となるような違法な改造を施した業者が警察に摘発、逮捕された事例もあります。

※道路運送車両法第99条の2(不正改造等の禁止)・・・何人も、第五十八条第一項の規定により有効な自動車検査証の交付を受けている自動車又は第九十七条の三第一項の規定により使用の届出を行つている検査対象外軽自動車について、自動車又はその部分の改造、装置の取付け又は取り外しその他これらに類する行為であつて、当該自動車が保安基準に適合しないこととなるものを行ってはならない。 (罰則 同108条)と定められています。

 

このように車の整備不良や不正改造は罰則や罰金があるだけではなく時には大きな事故に繋がりかねません。周りの方にだけではなくご自身にも何かあってからでは遅いので、定期的に点検をして頂き、安全にお車にお乗り頂ければと思います。

また上記に記載させて頂いている内容はあくまで参考程度です。状況や状態によっては対象とならない場合も考えられるとともに、別の罰則の対象となる可能性もございます。詳しくは専門の事業所にお問い合わせ頂きますよう、よろしくお願いいたします。

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

車検の速太郎 東岡山店

住所    〒703-8227 岡山県岡山市中区兼基227

営業時間 9:00~18:00

定休日  毎週水曜日、第2火曜日、祝日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

【高松店】ブレーキメンテナンスって知ってますか?

2022.3.3  インフォメーション, 高松店  , ,

ブレーキメンテナンスは定期的にしましょう!

みなさんこんにちは(^^)/

木曜日担当の車検の速太郎高松店の尾崎です!

2022年も3月に突入しましたね!皆様いかがお過ごしでしょうか?

車検の速太郎は毎週水曜日・第二火曜日・祝日は定休日です。

3月は毎週水曜日・3/8(火)・3/21(祝)がお休みを頂いておりますm(__)m

 


「走る」「曲がる」「止まる」どれが一番大切?

車の動作は大きく分けて「走る」「曲がる」「止まる」の3つに分けられます!

 

「走る」

クルマを発進させ加速するために必要とされるアクセル

 

「曲がる」

前に進むクルマの方向を、左右に曲げるために必要とされるハンドル

 

「止まる」

走行するクルマを減速させ停止するために必要とされるブレーキ

 

 

3つとも、車を運転するにあたって基本となる重要な動作ですよね。

ただ、この中でも特に故障してはならない重要な個所はどこでしょうか?

 

 

一番は重要なのは

「止まる」 ブレーキ

です!

 

いくら「走って」「曲がる」ことができても、

「止まる」ことができなければ大変ですよね。

 

走行している最中、

車のブレーキが急に効かなくなったら、大事故につながります。

 

命に関わるブレーキ廻りは、

足廻り点検」として車検の点検項目にも記載があります。

 

クルマを乗るにあたって、ブレーキ関係の整備は怠らず、

定期的なメンテナンスをしていただく必要があります!

 


ブレーキメンテナンス(ブレーキクリーニング)とは?

上記の通り、ブレーキは車が走行するうえで非常に重要な役割を担っています。

重たい車輌を「止める」ためにも、

ブレーキ廻りは重点的にメンテナンスを行う必要があります!

 

そもそもブレーキというのは、

ブレーキパッドという金属の板を挟んで車を止めています。

そのため、ブレーキパッドが削れた鉄粉や、

ごみやホコリ等でブレーキ廻りは汚れてしまいます。

 

ブレーキメンテナンス(ブレーキクリーニング)とは、

その名の通り、ごみや鉄粉を取り除き、

グリスという専用のオイルで、ブレーキの効きをよくするメンテナンスです!

 


ブレーキメンテナンスを怠ると…?

ブレーキメンテナンス(ブレーキクリーニング)は車検に必須ではありません。

 

しかし、ブレーキメンテナンス(ブレーキクリーニング)を怠ってしまうと…

・ブレーキの効きが悪くなる。

・「キーキー」とブレーキ鳴きが発生する。

・ブレーキパッドの摩耗スピードが早くなる。

といった現象が起きます。

 


是非車検の速太郎へお越しください!

安い・速い・安心!車検の速太郎では、

軽自動車はもちろん、普通車・ハイブリット車・輸入車も車検が可能です(*^^*)

当社はブレーキメンテナンスもさせていただいております!

岡山県・香川県にお住いの方、車検についてもっと知りたい!という方は、

是非店舗スタッフまでお気軽にお問い合せ、ご相談くださいませ!

お問合せ先は店舗情報を検索!⇒https://shaken.sale-hayashi.com/shop/


☆本日ご紹介するお客様☆

高松市 H様 ダイハツ タント 平成28年式

今回の整備内容

エンジンオイル・ブレーキオイル・ブレーキメンテナンス・

LLC(冷却水)・ラジエーターキャップ・CVTオイル・

添加剤(SP-Z)・発炎筒・ワイパーゴム1本・スパークプラグ3本

電話番号・アクセス
  • 倉敷店
  • 東岡山店
  • 岡山西バイパス店
  • 高松店
  • 丸亀店

倉敷店

くるまのハヤシ倉敷店敷地内
茶屋町駅から車で8分
中庄駅から車で10分
倉敷駅から車で13分

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7878
自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。

東岡山店

くるまのハヤシ東岡山店の道路向かい
東岡山駅から車で6分
岡山駅から車で18分

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7879

自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。

岡山西バイパス店

くるまのハヤシ岡山店敷地内
北長瀬駅から車で11分
南区役所から車で15分

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7880
自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。

高松店

高松中央ICから車で5分
高松駅から車で13分
さぬき市役所から車で14分

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7881

自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。

丸亀店

丸亀駅から車で7分
善通寺ICから車で4分
宇多津町役場から車で12分
坂出市役所から車で14分
三豊市役所から車で16分

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7882

自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。

古物営業法に基づく表記

(C) 2021 HAYASHI.CO.,LTD.

倉敷店

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7878

受付時間:9:00〜18:00(最終受付17:30)
定休日:水曜、祝日、第3火曜日

東岡山店

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7879

受付時間:9:00〜18:00(最終受付17:30)
定休日:水曜、祝日、第3火曜日

岡山西バイパス店

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7880

受付時間:9:00〜18:00(最終受付17:30)
定休日:水曜、祝日、第3火曜日

高松店

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7881

受付時間:9:00〜18:00(最終受付17:30)
定休日:水曜、祝日、第3火曜日

丸亀店

車検のご予約・問合せ(通話無料)
0800-812-7882

受付時間:9:00〜18:00(最終受付17:30)
定休日:水曜、祝日、第3火曜日

自動音声ガイダンスのご案内。通話開始後、1から3のいずれかの番号のうち、ご用件に該当する番号を押してください。(途中可)1、車検のご予約お問い合わせ。2、当社で二回目以降の車検の方。3、予約済みの方・オイル交換の方・その他ご用件の方。固定電話の方は、ガイダンスが流れるまでに無音を含め10秒程度かかります。番号入力後、「確認できない」となる場合は、「*」を押してから番号を入力してください。